top of page


3月3日
テーマ1:2歳児 色・感触(吸水ポリマー)令和6年10月23日・11月2日
職員鑑賞会/保護者鑑賞会 4回のプログラムが終了したので、職員会議で他のクラスの保育士とも共有した。 是非、保護者にも観ていただきたいと保護者鑑賞会を企画した。 保護者からは、「いつも活動内容を連絡帳や写真で見ているが、子ども達が活き活きと楽しんでいる姿が観れて良かった」...


3月3日
テーマ1:2歳児 色・感触(吸水ポリマー)令和6年10月16日
(活動の内容、活動中見られた子どもの姿、保育者との関わり等) ポリマ遊びも回数を重ね準備段階から、「こうしたい」「何色にしたい」「〇〇を使いたい」と次々に要望が出る。 保育者の手を借りず集中して、好きな遊び方で楽しむようになった。...


3月3日
テーマ1:2歳児 色・感触(吸水ポリマー)令和6年 10月1日
(活動の内容、活動中見られた子どもの姿、保育者との関わり等) お椀でやっていたポリマー遊びをタライでやり始める。 皆で協力し、水を入れていくと我先にと水を入れるのではなく順番に他児が入れる様子にも興味を持って見ていた。 タライで作ったポリマーを自分でお椀にすくい入れるのも新...


3月3日
テーマ1:2歳児 色・感触(吸水ポリマー)令和6年9月9日
(活動の内容、活動中見られた子どもの姿、保育者との関わり等) サラサラのポリマーを配り、保育者が少しづつ水を入れ自分で混ぜて好みの固さにして楽しむ。 ほんの少しのポリマーがどんどん膨らむ様子に驚き感嘆の声をあげる。「いっぱいになった!」「すごい!」と喜ぶ。さらに絵の具で自分...


3月3日
テーマ1:2歳児 色・感触(吸水ポリマー)令和6年7月23日
(活動の内容、活動中見られた子どもの姿、保育者との関わり等) 片栗粉粘土で遊んでいるところに吸水させたポリマーを出してみる。感触も形状も違う物を混ぜてみようとしたり、ポリマーに片栗粉を流し(かき氷みたい!)と喜び保育者に食べさせる真似をする。...
2月20日
テーマ1 色・感触(吸水ポリマー)とうきょう すくわくプログラム 2歳児
テーマ1 色・感触(吸水ポリマー) <テーマの設定理由> 感触の変化 小規模保育園で少人数といった本園の強みを活かし、1人が使う分量を多く準備できたり個々の園児の要望に応えやすい。 保育士割合が高いため、子どものやりたい気持ちをキャッチしやすく展開させやすい。...
bottom of page